選ばれる理由・よくある質問

代表メッセージ

代表メッセージ

三芳町で児童福祉事業を開業し、多くの方々に支えられながら『そらといろ』は歩みを続けています。
私自身も三児の父親となり、親として我が子に願うことは、それぞれの「自立」です。子どもたちは、それぞれのペースで「できた」を積み重ねながら成長していきます。その姿を見て、私たち親も共に学び、成長させてもらっているのだと感じています。
当法人では、毎日多くの支援者が子どもたちと向き合い、寄り添いながら関わっています。コミュニケーションの取り方や、何気ない動作の中に新たな発見があり、支援者自身も日々成長しています。子どもたちが周囲と関わる中で学ぶように、私たちもまた、子どもたちから多くを学んでいます。
『その笑顔がすべてのこたえ』
この理念は、私たちの歩みそのものです。見学に来られるお子さんやご家族の多くは、不安を抱えていらっしゃいます。
「子どもとどう接してよいかわからない」「人見知りが激しい」――そんな声を多く伺います。言葉の発達が気になる子、不安で涙する子、じっとしているのが難しい子…。それぞれの個性や特性を大切にしながら、一人ひとりに合った関わり方を見つけていきます。
「ねぇねぇ、見て!」
「僕、できるんだよ!」
「上手にできた?」
 そんな誇らしげな笑顔が増えていき、ご家庭でも「今までこんなことはありませんでした!」と驚きと喜びの声をいただくことがよくあります。子どもの笑顔が、家族の笑顔の源になる――そうした瞬間に立ち会えることが、私たちにとって最高の喜びです。
今の社会では、子育てをするすべての方がさまざまな課題に直面しています。特に、支援を必要とするお子さんを育てるご家族には、多くの悩みや迷いがあることと思います。私たちは、そうした思いに寄り添いながら、すべての子どもたちが安心して過ごし、心からの笑顔を輝かせることができるよう、ここに子育ての応援団であることを宣言します。

弊社が選ばれる理由

お子さんが持つ力を引き出し、保護者の皆さまが日々の関わりのヒントを得られるような支援を

私たちは、子どもたちの「今」だけでなく、それぞれの未来を見据えながら、成長のステップを一緒に考えていきます。早期発見・早期療育を通じて、お子さんが持つ力を引き出し、保護者の皆さまが日々の関わりのヒントを得られるような支援を大切にしています。

児童発達支援や放課後等デイサービスが、子どもたちにとって「自分の居場所」となり、安心して過ごせる場所であること。それは法人設立以来、変わらない私たちの想いです。

『そらといろ』の児童発達支援と放課後等デイサービスでは、お子さん一人ひとりの個性を尊重しながら、集団の中で自分らしく成長できるよう支援しています。私たちが大切にしているのは「できた!」という達成感です。この喜びが、お子さんの自信につながり、さらに新しいことへ挑戦する力を育んでいきます。

また、卒業後の生活を見据え、進路や生活スキルの習得に向けた支援にも力を入れています。お子さんの未来について「どのように活躍できるのか」「どんな力を伸ばしていけるのか」、保護者の皆さまと一緒に考えながら、一人ひとりに合ったサポートを提供していきます。

私たちは、子どもたちの笑顔があふれる毎日を大切にしながら、保護者の皆さまと共に、お子さんの可能性を広げるお手伝いをしていきます。

『そらといろ』の特徴

特徴1
特徴1

1人ひとりの個性を大切にした療育

お子さんの個性や特性を大切にしながら、「個別支援計画」に基づいた療育・指導を行なっています。 子どもたちは日々成長していきます。スタッフは小さな変化や「できた!」の瞬間を見逃さず、保護者の皆さまと共有しながら丁寧にサポートしていきます。支援者全員が統一した方針で関わることで、一貫した支援を提供しています。

特徴2
特徴2

大人気の社会体験プログラム

外食や買い物、電車の利用など、実際の社会体験を通じて生活スキルを身につけるプログラムを実施しています。
これらの活動は子どもたちにとって楽しみのひとつであり、「また行きたい!」という声がたくさん聞かれます。
安全対策を徹底したうえで、スタッフがしっかりサポートするので、安心して参加いただけます。 この活動をきっかけに「電車デビュー」をされたご家庭もいらっしゃいます。

特徴3
特徴3

半年ごとの個別面談では評価表で成長を実感

「個別支援計画」に沿った支援がどのようにお子さんの成長につながっているかを見える形で共有すつためにまとめた”評価表”を作成し、面談の際にご説明します。
保護者の皆様と一緒に、お子さんの変化や次のステップを確認しながら進めていきます。

特徴4
特徴4

おたよりや連絡帳でお子さんの様子をお届け

お子さんのその日の活動や様子を、連絡帳を通じてご家庭にお知らせします。
また、月1回の「おたより」では、活動の様子を写真を添えてお伝えし、お子さんの楽しそうな表情や頑張る姿を共有します。

安全・安心のポイント

アレルギーに配慮した対応

食事やおやつ、活動時の安全のため、お子さんのアレルギーについて事前にご相談ください。
個別に配慮し、安全に過ごせるよう対応いたします。

急な予定変更にも対応可能!

急な用事ができた時も安心!固定の利用曜日以外でも、空きがあれば臨時利用が可能です。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

専門知識を持つスタッフがサポート

障害福祉サービスの経験者に加え、保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・小学校教諭など、幅広い分野の有資格者が在籍しています。
また、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・特別支援学校教諭を目指す学生も在籍し、専門的な視点からの支援を提供します。

『そらといろ』活動概要

  • 障がい児童(発達の気になるお子さん)の自立支援のための療育に取り組んでいます。 またそれぞれの将来が輝くように興味を広げられるように活動を行なっています。
  • 季節感を取り入れた製作活動の中で、手先を使う微細運動を促し、創造力を育みます。また、身体機能の向上を目的とした粗大運動、集団ならではのゲームやSST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れ、社会生活を意識した買い物や外食体験など楽しみながら生活に役立つ力を育てます。
  • 幼稚園や保育園、学校、相談支援事業所、埼玉県をはじめとする市町村と情報交換を行い、個別支援計画書に基づき、生活スキルの向上を目指した実践的な支援を行なっています。
  • お子さんが楽しめるよう、季節の行事や特別なイベントを企画し、社会経験の場を提供しています。

『そらといろ』活動の様子

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

よくある質問

Q
利用するにはどうすれば良いですか?
A
管轄市長村より支給される受給者証が必要になります。
ご利用を希望される事業所にご連絡ください。利用の手続きなどについてはご説明いたします。
Q
実際に施設を見学することはできますか?
A
いつでもご覧いただけます。
ただし、送迎や遠足等施設外での活動もありますので、事前にご連絡お願いします。
Q
休みの日は朝から利用できますか?
A
長期休暇(施設毎に随時設定)は、午前10時よりご利用可能です。
Q
送迎は行なっていますか?
A
自宅と学校への送迎ができます。
詳細は、お住まいや通っている学校等をお伝えください。
Q
何歳から何歳まで、利用できますか?
A
児童発達支援はおよそ2歳から就学前まで、
放課後等デイサービスは就学期間(小学校1年生から高校3年生)までご利用いただけます。