障害児相談支援事業をご検討の方へ
お子さまの「育ち」や「暮らし」に、不安やお困りごとはありませんか?
障害児相談支援事業では、発達や生活に特性のあるお子さまとそのご家族を対象に、必要な福祉サービスの利用をサポートしています。
「どんなサービスが利用できるの?」「うちの子に合った支援って?」「誰に相談したらいいの?」
そんな思いに寄り添いながら、相談支援専門員が一緒に考え、最適な支援につなげるお手伝いをします。
障害児相談支援事業とは

障がいのあるお子さんや発達に不安を抱えるお子さんが自立した日常生活や社会生活を送れるよう、身近な市町村や関係機関と緊密に連携しながら保護者の皆さまやお子さんの状況に応じたさまざまな相談支援を提供しています。
お子さんの成長や発達に関する悩み、日常生活での困りごと、将来的な進路や生活設計についての相談を受け、必要に応じたアドバイスやサポートを行ないます。また、市町村などの福祉サービスや支援制度の利用方法についてもご案内し、お子さんが必要な支援を適切に受けられるようサポートします。
私たちの相談支援を通じて、障がいを持つお子さんが地域社会の中で自立し、安心して生活できる環境を整えることを目指しています。
対応事業所
-
障害児相談支援
そら
ご利用について
- 【対象】
- 障がいのある、または発達の気になるお子さんとその保護者など
- 【対象地域】
- 青空:三芳町
ふじみのそら:富士見市
にじのそら:上尾市
※その他の地域は応
- 【費用】
- 相談自体は無料です
※障害者手帳や受給者証を
お持ちの方はご提示ください
- 【ご相談受付】
- 連絡先:相談支援事業 そら
TEL.049-293-3350
※スタッフ:相談支援専門員
支援内容
■障害福祉サービス等の利用計画の作成
サービス等利用計画についてのご相談、および作成などを行ないます。
障がいのあるお子さんの自立した生活を支え、抱えている問題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援していきます。
■一般的な相談
障がいのある、または発達の気になるお子さんの、福祉に関する様々な問題についてのご相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援等を行ないます。
内容 | 対象者 | |
---|---|---|
障害福祉サービス等の 利用計画の作成について |
障害福祉サービス等を利用する障がいのあるお子さんについて、サービス等利用計画の作成、および支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行ないます。 | 障害福祉サービスまたは障害児通所支援を利用する全てのお子さんとその保護者 |
一般的な相談をしたい場合 |
|
障がいのある、または発達の気になるお子さんとその保護者など |